現在、自分で詩を書く人、エッセーを書く人、文章を書く人は、多く皆大なり小なり何らかの言葉を発しているのでは、それらをブログやメル友などWebサイトでの投稿で済ましているのでは、今度はそれらを本にしてみよう、形にしてみようそう思っている人もたくさんいるでしょう、しかし、方法が?どうしていいのかわからないという人もたくさんいると思われる、「冊子印刷」という言葉を聞いたことがありますか?出版社や大手印刷会社では本を出版するときに印刷するのですが、料金との兼ね合いで大量に印刷しないと採算に合わない、そんな状況で個人的に少数の本など頼めないのが普通です。でもそうした人たちの為「冊子印刷」と言って、少数の印刷で本を作ってくれるシステムがあります、本のページ数・冊数・サイズ・紙質などを連絡して見積もりを取れます、かなり安価で作れます。それでもという人は、今はコンビニのコピー機で冊子印刷ができるそうです。少し面倒ではあるかもしれませんが、取りたいデーターをPDFにしてコピー機で小冊子印刷にすると後はホチキスで閉じるだけでOKです、それでもまだだという人には、自分のパソコンでできます、パソコンのPDFの印刷メニューで冊子ができます、みなさん試してみてはいかがですか、オリジナルの冊子ができます
冊子印刷でわからないことは業者にきいてみましょう
冊子印刷とは、雑誌や本のように何ページもの冊子を印刷することを言います。パンフレットやカタログなどにもページの多い冊子のスタイルのものがあります。冊子を作成する時には、チラシなど一枚の印刷物と異なる部分がいくつかあります。表紙のデザインと中のページとの統一性を考える必要があります。また、冊子にはいろいろな綴じ方があります。無線綴じは糊を使って綴じる方法で、ページ数の多い冊子などに適します。中綴じは冊子を開いた状態の中央の部分を針金を使って綴じる方法で、雑誌などによく使われます。上製本とは、表紙の裏に薄い布や紙を当てて糸などで綴じていく方法で、百科事典などはこの方法がもちいられていることが多いようです。冊子印刷をする業者では、このような綴じ方の中から、依頼に適したものをアドバイスしてくれます。また、それ以外にも、冊子の大きさや材質、使用するカラーなどの相談にも応じてくれます。一般的に冊子印刷はまとまった冊数を依頼しないとならない場合も多いようですが、なかには少ない部数から受け付けてくれる業者もあります。自費出版の冊子の印刷を得意とする業者もあります。最終的な費用は見積もりをとって把握することができます